毎年やっているアレです。
1月
- 同窓会に参加して中学の同級生と久しく会った。
- 母方の祖父が亡くなった。
- 学校の授業の一環としてやってるチーム開発が絶賛炎上中だった。
2月
- カレンダーを見たけど何もしていなかった。多分チーム開発が炎上していたんだと思う。
3月
- KLabさんと弊部でコラボLT大会をした。Pythonで黒魔術みたいな話をした記憶がある。
- TRUNK HACKATHONに出場した。gour.meという二次元グラフを用いてその時の気分に合わせたグルメをレコメンドするサービスを作った。
- 何を思ったのか、ママチャリで大阪 - 名古屋間を往復した。本当に死ぬかと思った。
4月
- 情報処理安全確保支援士(旧セスペ)を受けた。合格してました。
5月
- SPAJAM 2019の関西予選で最優秀賞をいただいた。お題が「日本文化」だったのでセルフで座禅ができるアプリを作ったらウケた。
6月
7月
- 学内でJavaScriptの勉強会を開いた。
- SPAJAM 2019の本戦に出場したけどロクなものが作れなかった。
- ECCコンピュータ専門学校の方とさくらインターネットさんのオフィスを借りてコラボLT大会を開いた。OpenWrtについて話した記憶がある。
8月
- KLab Expert Campに参加させていただいた。自作TCP/IPプロトコルスタックを作るという貴重な体験ができた。これがきっかけで低レイヤの世界に興味が出たと思う。
- builderscon tokyo 2019に参加した。
9月
- Hack U 2019 Osakaに一応参加したけど、ずっと東京にいたので発表には行けなかった。
- ファンコミさんのインターンに参加させていただいた。本番環境のインフラを触らせてもらった。
- サイバーエージェントさんのCA Tech Challenge AbemaTV Hackに参加させていただいた。
- 同じくサイバーエージェントさんのCA Tech Challenge Intel NUCで始めるおうちKubernetesクラスタで自宅サーバ入門に参加させていただいた。Kubernetes楽しかった。
- はてなさんと弊部でコラボLT大会をした。DockerとかKubernetesの話をした記憶がある。
10月
- かなり早いけどこの時期から就活を始めた。
- 学校の授業でやるチーム開発が始まった。
- ファンコミさんと弊部でコラボLT大会をした。JavaScript ASTについて話した記憶がある。
11月
- Frontend Conference 2019に学生スタッフとして参加した。
- 関西オープンフォーラムに学生スタッフとして参加した。
- スマホを落とした(見つかりました)。
12月
- 完全に就活ガチ勢をやっていた(内定3社生えた)。
- 少しメンタルが病んでいた(多分もう治った)。
ここで去年の目標を達成できたか確認してみる。
何か技術書を書く
できませんでした。
情報処理安全確保支援士を取る
取った。やったね。
OSSのソースコードを読む
Laravelは若干読んだ。UNIX v6とか初期のLinuxとか読んでいきたいね。
何かと自作する
自作OSを最近始めました(進捗ゼロ)。
ネットワーク機器をいじる
Cisco機器いじったり牛ルーターをOpenWrt化したりEdgerouterを買ったりしたものの、自分が予定していた水準までは触れず...
英語の技術書を読む
できなかった。マジで英語力なんとかせねばならん。
では来年の目標。
自作OS
とりあえず今は30日でできる! OS自作入門を読んでいるのでそこからさらに完全にオリジナルなOSを自作できるレベルにもっていければなあと思っている。
OSSのソースコードを読む
引き続き。UNIX v6とか初期のLinuxを読んでいこうと思う。
あとはpandax381/micropsとかももうちょっと読み進めたいなあと思っている。
ネットワーク機器/サーバをいじる
放置されっぱなしのEdgerouterとかHP ProLiantとかIntel NUCとかなんとかせねば。
あとはGNS3とかパケトレで遊び倒したい。
インフラ力の向上
適当に設定書くだけじゃなくて適切にチューニングできるようになっていきたい。
他にもIaCとかコンテナ技術、クラウドを中心にやっていき。
エンべとネスペとCCNA取る
資格。エンベデッドスペシャリストとネットワークスペシャリストは学生のうちに取ってしまいたい。
あとはCCNAの受験料が半額になる資格を得たのでやっていきたい。
英語の技術書を読む
引き続き。簡単な物語とか後は単語力をもっとつけるところからやろうかなと。
それでは。