『量子暗号』を読んだ感想。

石田茂著の『量子暗号』を読んだ。

 

量子力学電磁気学はおろか、物理学や化学すらまともに勉強したことがないので、おおよそのニュアンスを掴むことで精一杯だった。

 

しかし、その程度の知識であったとしても、量子暗号がどういうものなのかを感じることはできたので、そういった方も是非読んでいただきたい。

 

全16章の構成で286ページ、目次は以下の通りだった。

第1章 量子暗号とは何か

第2章 解読された歴史上の暗号

第3章 解読できない暗号とは

第4章 量子でニセ札を防ぐ

第5章 最初の量子暗号

第6章 量子は分離できない

第7章 量子がからみ合う暗号

第8章 量子暗号を中継する

第9章 電磁波から光へ

第10章 レーザーの発明と量子

第11章 おとり捜査をする量子暗号

第12章 もう一つの量子暗号

第13不確定性原理を操る

第14章 量子暗号の異端者

第15公開鍵暗号量子コンピュータ

第16量子コンピュータでも解けない量子公開鍵暗号

 

読む前は勝手に「量子暗号というものは1つの確立されたやり方がある」と思っていたが、実際にはそうでなく、実に様々な方法で実現されていた。

例えばそれは単一光子を用いるものであったり、EPR光子対を用いるものであったり、量子雑音を利用するものであったり、ナップザック問題を応用するものであったり。

 

また、本書の内容の全てが量子暗号の話というわけではなく、戦時中に使われていた換字式暗号や転置式暗号などの変遷や、現行で使われている公開鍵暗号方式の概要なども解説されている。

 

最近はプログラミングばかりしていたが、たまにはこういった理論めいた本を読むのも楽しく感じた。

この本を完全に理解できるようになるため、量子力学電磁気学の勉強もしてみようと思った。

 

おしり。