『暗号技術入門』を読んだ感想。

f:id:Q_tyokinuhata:20161214192317j:plain

途中で読むのをやめて積ん読と化していた『暗号技術入門』を読み終えた。

これでやっと暗号技術に入門できたのかという感じた。

 

そもそも私がこの本を読み始めたきっかけは、情報処理技術者試験共通鍵暗号方式や公開鍵暗号方式がよく出てくるが、言葉や外面を理解しているだけに過ぎず、暗号技術の本質を理解していないような気がしたからだ。

そんな方には是非オススメする。

 

タイトルに「入門」と記されている通り、暗号技術の数学的な側面は最低限にされており、易しくする工夫がなされているように感じた。

それでも難しい箇所はあり、第Ⅰ部の暗号に関しては2回読んだ(大きく分けて三部構成の本で、第Ⅰ部暗号第Ⅱ部認証第Ⅲ部乱数応用技術について紹介されている)。

 

1ページ丸々、で埋まっていることも多く視覚的にも理解しやすかった。

それに加えて、結城浩さんの書く本の強みというか、醍醐味というか、登場人物によって話が進められていくシーンもあるので楽しんで読めた(数学ガールシリーズのようなラノベ形式ではない)。

歴史的な経緯に沿って各技術が説明されているのも本書の良いところだ。

 

そして、隠すことによるセキュリティ(Security by Obscurity)、つまり暗号アルゴリズムを秘密にするのではなく、様々な暗号解読者に強いと証明されたオープンな暗号アルゴリズムを使え、というのは本書が最も伝えたかったことの1つだと思う。

また、これらの技術は、最終的に何か1つのものを信頼することに収束するということも本書の伝えたかったことだと思う(ルートCAの信頼、「パスフレーズの記憶」という自分の記憶力の信頼など)。

 

個人的には一方向ハッシュ関数擬似乱数生成器の話が面白かった。

この二つは、公開鍵暗号のような花形の技術ではないにせよ、裏方でかなり大事な役割を担っていた。

 

機会があれば参考文献にも目を通してみようと思う。

以上。