『量子暗号』を読んだ感想。

石田茂著の『量子暗号』を読んだ。

 

量子力学電磁気学はおろか、物理学や化学すらまともに勉強したことがないので、おおよそのニュアンスを掴むことで精一杯だった。

 

しかし、その程度の知識であったとしても、量子暗号がどういうものなのかを感じることはできたので、そういった方も是非読んでいただきたい。

 

全16章の構成で286ページ、目次は以下の通りだった。

第1章 量子暗号とは何か

第2章 解読された歴史上の暗号

第3章 解読できない暗号とは

第4章 量子でニセ札を防ぐ

第5章 最初の量子暗号

第6章 量子は分離できない

第7章 量子がからみ合う暗号

第8章 量子暗号を中継する

第9章 電磁波から光へ

第10章 レーザーの発明と量子

第11章 おとり捜査をする量子暗号

第12章 もう一つの量子暗号

第13不確定性原理を操る

第14章 量子暗号の異端者

第15公開鍵暗号量子コンピュータ

第16量子コンピュータでも解けない量子公開鍵暗号

 

読む前は勝手に「量子暗号というものは1つの確立されたやり方がある」と思っていたが、実際にはそうでなく、実に様々な方法で実現されていた。

例えばそれは単一光子を用いるものであったり、EPR光子対を用いるものであったり、量子雑音を利用するものであったり、ナップザック問題を応用するものであったり。

 

また、本書の内容の全てが量子暗号の話というわけではなく、戦時中に使われていた換字式暗号や転置式暗号などの変遷や、現行で使われている公開鍵暗号方式の概要なども解説されている。

 

最近はプログラミングばかりしていたが、たまにはこういった理論めいた本を読むのも楽しく感じた。

この本を完全に理解できるようになるため、量子力学電磁気学の勉強もしてみようと思った。

 

おしり。

PHPカンファレンス関西2017に参加した。

先日、PHPカンファレンス関西2017に学生スタッフとして参加した。

はじめて参加者側ではなく運営側として参加したので新鮮だった。

ただ、朝5:00に起床するのは本当に辛かった。

 

2017.kphpug.jp

 

学生スタッフといえど大したことはしておらず、受付をしたり、懇親会のリストバンド確認をしたくらいだったので普通に講演を楽しんで聴くことができた。

 

それからスタッフTシャツをいただいた。

これはもう着る機会がないのでパジャマになる。

ぞうさんがかわいい。

 

f:id:Q_tyokinuhata:20170717101319j:plain

f:id:Q_tyokinuhata:20170717101333j:plain

 

その他にもメルカリのノベルティもゲットした。

メルカリを使ったことは1秒も無いけれど、ラーメンのアイコンが最高にイケているし、PHPカンファレンスのスポンサーだったので優良企業なんだと思う。

ラーメン好きに悪い奴はいねえって偉い人が言ってた。

 

f:id:Q_tyokinuhata:20170717101849j:plain

 

肝心の講演内容だが、適当に探して見つかったスライドを適当に掲載しておく。

その他のスライドは公式HPのタイムテーブルと照らし合わせてがんばって探して欲しい。

 

ハッシュと暗号は違うぞ! PHPカンファレンス関西2017 / Hash or Encryption

 

PHPCON関西2017 僕の辿りついた最強のPHP開発環境、まさかのWindows。

 

テスト実行速度を改善してお金をかけずに開発スピードを爆速にする

 

「関心事」と「責務」 の お話

 

evalこそパワー #phpkansai / phpkansai2017

 

staticおじさんになろう 公開版 #phpkansai

 

テストと仲良くするためのCodeceptionのはじめかた #phpkansai

 

デザイナーからプログラマーになって生きやすくなった話

 

Slim Frameworkで始めるPHPのmiddleware

 

PHPで支える大規模・ラムダアーキテクチャ

 

BEAR.Sunday アンカンファレンストーク (PHP関西2017)

 

そういえば9月のScala関西Summitにスタッフとして参加することになった。

おしまい。

トラブルシューティングコンテスト(予選)に出場した。

7月1日にトラブルシューティングコンテスト(以下トラコン)のオンライン予選に「谷町QoS」のメンバーとして出場しました。

 

ICTトラブルシューティングコンテストとは

DSC04657全国の専門学校生、高専生、大学生、大学院生を対象とした サーバー・ネットワークのトラブルシューティングや運用技術をチーム単位で競うコンテストであり、競技参加選手だけではなく、コンテストの企画、運営も学生が行う、学生の、学生による、学生のためのコンテストです。

引用元: トラブルシューティングコンテストとは – ICTSC | ICT トラブルシューティングコンテスト

 

コンテストの形式としては全9題の独立した問題で、各問ごとにサーバやネットワーク上でトラブルが発生しており、そのトラブルの原因を解明していきます。

 

過去問などは↓から参照できるので、興味のある方は是非目を通してみてください。

icttoracon.net

 

私はクソ雑魚であるにも関わらず先輩のご好意により出場できた訳ですが、そのうち配点の低い2題を(先輩の手を借りながら)解くことしかできませんでした。

 

私が担当した問題のうち、1題目はOSPFのメトリック値を算出して通信経路を調査する問題で、2題目はVTPの障害の原因を解明する問題でした。

 

かなり疲れましたが、はじめてこういったコンテストに出場したため、新鮮でかつ楽しめました。

 

また、自分の知識・技術不足が露見する結果となったので、先日購入したルーターをいじり倒したり、CCNAを勉強しようと思いました。

 

結果は明日わかりますが、本選に出場できることを願います。

 

ちなみにチームの半数が女性の場合、問答無用で本選に出場できるというチートルールがあるので、女装の技術もつけていきたいところです。

 

追記:

予選敗退しました。

次回からは女装路線で頑張ろうと思います。

 

関連記事:

kazukichi.hatenadiary.com

kazukichi.hatenadiary.com

セキュリティ・ミニキャンプ in 近畿に参加した。

先日6/30に行われたセキュリティ・ミニキャンプ in 近畿一般講座(サイバーセキュリティセミナー in 神戸と併催)に参加しました。

 

secure.kiis.or.jp

 

f:id:Q_tyokinuhata:20170702220339j:plain

 

専門講座も参加したかったのですが、用事のため参加できませんでした(そもそも応募していない)。

 

一般講座は一般向けのため、易しめな内容でしたが、それでも学校の講義をサボって参加した価値はありました。

 

講義の内容としては以下の通りでした。

 

我が国 サイバーセキュリティの現状と若手技術者への期待

サイバー犯罪の現状と対策

日本を取り巻く脅威とリスク ~その上で企業が必要とする人材は?~

Webアプリセキュリティの常識

 

はじめの2つは流行りのランサムウェアに主眼を置いた話でした。

ランサムウェアとは関係ありませんが、 企業と警視庁が連携し、1年間だけ警察として働けるシステムがあるという話を聞き、人生において1年ぐらいは警察をしてみたいなあと思ったり。

 

他にも、私が高校生の頃にインターンをさせていただいた会社の方の講演や、某徳丸浩氏の講演を聴けたため、満足でした。

 

やはり内容は少し物足りない気がしたので、いずれは専門講座や全国大会などにも出てみたいものです(受かるとは言っていない)。 

 

短いですがおしまいです。

 

関連記事:

kazukichi.hatenadiary.com

kazukichi.hatenadiary.com

情報セキュリティマネジメント試験合格体験記。

先日、情報セキュリティマネジメント試験(以下SG)の合格証書が届いたので、合格するまでの経緯を書き連ねてみる。

f:id:Q_tyokinuhata:20170604003751j:plain

 

まず、何故受けたのか。

これはいかんせん不純な理由であるのだが、応用情報技術者試験(以下AP)を受けたくなく、せめてもの償いとして比較的簡単そうなこちらの試験を受けたのである。

 

次に合格点。

f:id:Q_tyokinuhata:20170604004710j:plain

午前はまあそこそこといったところだが、午後に関してはウンチーコングである。

SGも徐々に難しくなってきているとはいえ、流石にこの点数はAPにも響きそうで考えさせられる。

 

酷い点数ではあったのだが、一応勉強方法も載せておく。

(※この勉強方法により試験が不合格であっても、私は一切の責任を負いません)

 

まず試験の全体像を掴むため、毎度おなじみ技術評論社合格教本を読んで知識を蓄えた。

 

次に、毎度おなじみインフォテック・サーブの午後問題集により午後問題対策をした。

 

この2冊を終えた時点で試験問題を解けるだけの力はついているはずなので、ここからは過去問題に取り掛かる。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:過去問題

といっても、SGは比較的最近に施行された試験なので過去問が少ない。

これで物足りない場合は、情報セキュリティスペシャリスト試験午前IIを解くのも良いかもしれない(私は直前までサボっていたため、できなかった)。

 

そして、これらの問題集の勉強時間だが、私の場合は以下のようになった。

少しでも参考になればと思う。

 

セキュマネ合格教本(技術評論社): 19.8時間

セキュマネ午後問題集(インフォテック・サーブ): 10.17時間

セキュマネ過去問題: 4.7時間

合計: 34.67時間

 

こうして見てみると、少し勉強時間が少なかったのかもしれない。

APは真面目に勉強しないと合格できない気がするので夏休みを有効利用して勉強しようと思う。

おしまい。

 

関連記事

kazukichi.hatenadiary.com

kazukichi.hatenadiary.com

『[改訂新版]JavaScript本格入門』を読んだ感想。

先日、先輩の紹介のおかげで嬉しいことに学生エンジニアになった(リベンジ)。

その雇って頂いた会社がWeb制作を中心に行なっているのため、JavaScriptの知識は必須になるだろうと考え、読んだ。

 

 

私自身、JavaScriptは全くの初心者という訳ではなく、高校1年生の頃に初めて触って以来、たまにQiitaを読んだり、フレームワークをかじってみたりして知識を継ぎ足してはいた。

しかし、ES2015以降のJavaScriptをゴリゴリ書けるという訳ではなかった。

この本は、そういったJavaScriptや他の言語をかじってはいるけれど、モダンなJavaScriptといわれてもいまいちピンとこない、という方にはぴったりである。

逆にプログラミングガチ初心者にはあまりお勧めできない。

プログラミングガチ初心者の方には入門書を一冊終えてから是非この本を読んで頂きたい。

そうすることにより、これからJavaScriptの難しい技術書を読むにあたっての橋渡し的な役割を果たしてくれるはずだ(実践していないので確信は無い)。

 

肝心の内容であるが、目次は↓のURLに載っているのでまず見てほしい。

gihyo.jp

 

目次を見ても分かるように、関数やオブジェクト指向、DOM操作、AjaxのようなJavaScriptをする上で必須といっても良い知識から、Jasmine、JSDoc、Grunt(最近はGulpの方がメジャーな気もしますが)、Babelなど実務で欠かせないような応用技術までも紹介されている。

また、ES2015から新たに追加されたオブジェクト指向構文やアロー関数、Promiseなどは、ES2015以前の記法と比較しながら学べるため、分かりやすい。

改定前にはあったjQueryの章が見事に駆逐されているのにも時代の流れを感じた。

 

今後はElectronやJavaScriptの言語仕様、関数型プログラミングを勉強してみようと思う。

おしまい。

『わかばちゃんと学ぶGitの使い方入門』を読んだ感想。

先日発売された、湊川あい・著の『わかばちゃんと学ぶGit使い方入門』を読み終えたので感想を書いていこうと思います。

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉

 

 

これまで私は、Gitコマンドライから操作していましたが、文字ベースのため、はじめの内は、どのコマンドがどんな操作をしているのかがいまいちピンときませんでした。

しかし、この本ではSource TreeというGUIのツールを使ってGitを操作していくため、視覚的にGitのややこしい概念を理解できる構成となっています。

 

WindowsMacに対応している本ではありますが、Windowsに重点を置いて解説が進んでいくため、若干の注意は必要です。

ですが、よほどの機械オンチでもない限り、Macユーザーであっても殆ど戸惑うことなく進められるでしょう。

 

イラストや図、漫画が豊富で実際に手も動かすため、読んでいて飽きることはありません。

むしろ癒されるので、私は他の勉強との合間に休憩として読んでいました。

 

その気になれば1日で読み終えられそうな本なので、初心者でも安心といった感じです(むしろ初心者が読むべき)。

だからと言って内容が薄っぺらい訳ではなく、これを読めばGitの基本的なことは習得できます。

私は、来年、授業でチーム開発をする機会があるので、同じメンバーにこの本を読ませようと企んでいたりします。

 

一箇所だけ残念な点を挙げるとすれば、本の通りに進めていると、さっきまでなかったコミットやブランチが突然増えていたりするので、本の内容をそのまま再現するのに少し時間がかかりました。

これに関しては、初心者は少し戸惑ってしまうんじゃないかなあ、と思っています。

(考えすぎかな?)

 

読んでいて楽しかったので、この本の前作『わかばちゃんと学ぶWebサイト制作の基本』もそのうち読んでみようかと思います。

わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本

わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本

 

 

以上、わかばちゃんと学ぶGit使い方入門』のレビューでした。

おしまい。